算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年4月15日
-
執筆者:dadandan
関連記事
ものの位置の表し方
第1学年では、左右や上下など、1次元のものの位置の表し方について学習しています。 第4学年では、平面上にあるものの位置についてどのように表すのかを学習します。この学習では、児童が体を動かしながら、楽し …
普遍単位による長さの比較を教えるポイント
1年生では、任意単位による比較を行いました。2年生では普遍単位を用います。 任意単位の限界 任意単位による比較で長さを「いくつ分」で表すことが可能になりました。下のように机の縦の長さを任意単位による比 …
小学校教員が定時で帰るための授業準備の仕方&心掛け
教員の激務が問題になっていますが、働き方は一向に変わる気配はありません。 行政が働き方を変えないのであれば、自分が働き方を変えるしかありません。 私が行っている定時で帰るための仕事術と教員としての心掛 …
繰り下がりのあるひき算の教え方
1年生の算数における最難関、繰り下がりのあるひき算について考えていきます。 減減法 「12-3」を考えていきましょう。(「11-2」ではない理由は繰り上がりのあるたし算と同様です。)計算では、10のま …
0.1って何?
小数の基礎となる「0.1」について、簡単な動画にしてみました。 小数について解説したページはこちら↓ 小数(1より小さい数)の基礎基本 おまけ↓ 小数ゲーム
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet