算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年10月25日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
繰り上がりのあるたし算の教え方
1年生の算数の第一関門、繰り上がりのあるたし算について考えていきます。 足す数を分解するやり方(加数分解) まず、一番多くの教科書で最初に扱われている「9+3」について考えていきます。 (令和2年度か …
腹囲がどのくらい減れば、痩せて見えるのか
ダイエットをするときに、やはり気になるのが、人の目ですね。 一番気になるお腹周り(腹囲)が、どのくらい減れば、外見が痩せて見えるのかを数学的に考えてみましょう。 見た目はすぐに変わらない まずは、人の …
輪を切るとどうなる?パターン②(4年生以上)
短冊状の紙を用意するだけで、ほぼ準備のいらない授業です。児童の活動も多く、話し合いも活発になるため、授業参観におすすめです。保護者も結果に驚きです! 導入 本時の学習につながる簡単な問題を提示する。 …
「相似な図形」はこれでカンペキ!相似な図形のかき方8種類!
小学校における平面図形の最後を飾るのは「相似な図形」です。「相似な図形」のかき方、全8種類について紹介します! 今回は、2倍の拡大図のかき方について説明します。 マスに注目してかく! はじめに行う相似 …
かたちあそび【おうち】
下のページで、べつの問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でで …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet