算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年11月2日
-
執筆者:dadandan
関連記事
繰り下がりのあるひき算の教え方
1年生の算数における最難関、繰り下がりのあるひき算について考えていきます。 減減法 「12-3」を考えていきましょう。(「11-2」ではない理由は繰り上がりのあるたし算と同様です。)計算では、10のま …
かたちあそび【うさぎ】
下のページで、別の問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でできるタ …
21 を言ったら負けゲーム
1から順番に数字を言っていき、21を言った方の負けです。ただし、一度に言える数字は1~3個です。 2人でやる場合の必勝法を教えます。 後手必勝! まず、21を言わせるためには、17を言わせればいいので …
計算が苦手な人に知ってほしい「積み上げわり算」
わり算の筆算で起こりうる間違いは、主に 商の立て間違い です。この商の立て間違いによって、あまりが除数より大きくなってしまったり、何度も何度も書いては消しての繰り返しをしている子が多くいます。 ここで …
分離量と連続量の意味と違いを知っていますか?
量は、分離量と連続量に分けられます。この2つを意識して授業を行わないとと児童の混乱を招きます。 量とは… そもそも量とは何でしょうか。量と数(すう)の違いは? 簡単に言うと、量は数(すう)に単位がつい …
2021/03/05
線対称で点対称な図形をかく
対称の中心を使わずに点対称な図形をかく
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
最近の投稿
Tweet