算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月29日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
たし算のパターン(6種類)
小学1年生のたし算について考えます。考え方の違いによって、ブロック操作の仕方も変わりますので注意が必要です。平成29年度告示算数科学習指導要領では、「加法が用いられる場面」として「合併」、「増加」、「 …
輪飾りを作るのに必要な折り紙は何枚?
卒業式や入学式、お誕生日会など、小学校では様々なイベントに向けて輪飾りを作りますね。 その輪飾りを作るのに、折り紙を何枚使うのかを算数的に求めてみたいと思います。 5年生以上の授業でも扱うことができま …
魅力的なパンフレットを作ろう!~グラフの応用~
問題:あなたは「究塾」という塾から、「塾生を集めるためのパンフレットに使うグラフを、作ってほしい」と頼まれました。 究塾の過去の合格者数は下の表のとおりです。 あなたなら、どのようなグラフを作りますか …
21 を言ったら負けゲーム
1から順番に数字を言っていき、21を言った方の負けです。ただし、一度に言える数字は1~3個です。 2人でやる場合の必勝法を教えます。 後手必勝! まず、21を言わせるためには、17を言わせればいいので …
タクシーでいくら払う?(4年生以上)
4年生以上を対象とした「答えが複数ある問題」です。 「筋道を立てて考え説明することの大切さ」や「算数を知らないと損をする(知っていると得をする)こと」、そして「算数って楽しい!」と思ってもらえる授業に …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet