算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2018年9月30日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
長さを比べるためには4段階を経る!
繰り上がりのあるたし算の教え方
1年生の算数の第一関門、繰り上がりのあるたし算について考えていきます。 足す数を分解するやり方(加数分解) まず、一番多くの教科書で最初に扱われている「9+3」について考えていきます。 (令和2年度か …
線対称で点対称な図形をかく
教科書では、正多角形について、線対称か点対称かを考え、角(辺)の数が偶数であるならば、線対称かつ点対称であることを学びます。 線対称かつ点対称である図形は正偶数角形だけではありません。 スクラッチを使 …
タクシーでいくら払う?(4年生以上)
4年生以上を対象とした「答えが複数ある問題」です。 「筋道を立てて考え説明することの大切さ」や「算数を知らないと損をする(知っていると得をする)こと」、そして「算数って楽しい!」と思ってもらえる授業に …
「計算のきまり」を理解させる方法
交換法則や結合法則、分配法則は、4年生で学習します。4年生の子どもにとって、式変形はとても難易度が高く、全く理解できない子も少なくありません。 小学校段階では、式変形の結果に注目するよりも、なぜその式 …
2021/03/05
対称の中心を使わずに点対称な図形をかく
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
最近の投稿
Tweet