算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月12日
-
執筆者:dadandan
関連記事
1年生:立体図形の学習 授業のポイント
小学校最初の図形の学習は、平面図形ではなく、立体図形です。 これは、立体図形の方が具体性があり、立体図形の構成要素として平面図形があるからでしょう。 それでは、小学校最初の図形領域の学習である「立体的 …
「計算のきまり」を理解させる方法
交換法則や結合法則、分配法則は、4年生で学習します。4年生の子どもにとって、式変形はとても難易度が高く、全く理解できない子も少なくありません。 小学校段階では、式変形の結果に注目するよりも、なぜその式 …
1年生:長さの直接比較 授業のポイント
長さは身長や距離など非常に身近にある量です。量の学習は長さも面積も体積(容積)も「直接比較」、「間接比較」、「任意単位による比較」、「普遍単位による比較」の4つの段階を経ます。 このページでは、算数の …
かたちあそび【うさぎ】
下のページで、別の問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でできるタ …
面積の公式は1つでいい!万能な公式を紹介します!
面積の公式は、「たて✕横」や「底辺✕高さ」などたくさんあります。 「1つの公式に当てはめれば全部うまく行く!という万能な公式があればいいのに!」と考えたことがある人も多くいるでしょう。 ここでは、そん …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet