算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年9月30日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
小1担任ならフォントに気をつかうべし!
小学校1年生では、これからの学習の基礎となる基本的なことを学習します。 その中でも、最も基礎となる学習が「文字」の学習です。 特に、「数字」は、フォントによって形が大きく異なります。 下の数字を見てく …
外延量と内包量の意味や違いを知っていますか?
連続量は、外延量と内包量に分類されます。分離量と連続量についてはこちら↓↓ 分離量と連続量の意味と違いを知っていますか? 外延量 外延量とは、物体の合併がそのまま加法を意味するような量です。 長さ:3 …
わり算(除法)の種類 包含除と等分除
わり算には「包含除」と「等分除」があります。この区別をしっかりと教えなくてはなりません。しかし、なんとなくしかわからない方も多いと思います。包含除と等分除の違いと区別をわかりやすく説明していきます。 …
輪を切るとどうなる?パターン①(4年生以上)
短冊状の紙を用意するだけで、ほぼ準備のいらない授業です。児童の活動も多く、話し合いも活発になるため、授業参観におすすめです。保護者も結果に驚きです! 導入 本時の学習につながる簡単な問題を提示する。 …
長方形を正方形に分ける ~公約数&フィボナッチ数列への発展~
長方形を正方形でわけるだけで、 4年生では、正方形の学習の発展として、5年生では、最大公約数の発展として、またはフィボナッチ数列というおもしろさとして扱うことのできる教材です。 できるだけ大きな正方形 …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet