算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年7月5日
-
執筆者:dadandan
関連記事
わり算の筆算を間違えるのは子どものせいじゃない!
算数の授業を、教科書の順番の通りにやっている教師の方は注意が必要です。 わり算の筆算では「商を立てる」ことが重要です。 教科書にも「おおよその商を予測して、立てましょう。」という一文が載っています。し …
小学校教員が定時で帰るための授業準備の仕方&心掛け
教員の激務が問題になっていますが、働き方は一向に変わる気配はありません。 行政が働き方を変えないのであれば、自分が働き方を変えるしかありません。 私が行っている定時で帰るための仕事術と教員としての心掛 …
長さの普遍単位3種類
世界には長さの普遍単位がいくつか存在します。その普遍単位の種類と特徴について紹介します。 メートル法 普遍単位は普遍なもので定義しなければなりません。地球上で普遍なもの…。それは地球です。地球の北極点 …
驚きの面積の求め方!ピックの定理
面積を求めるには様々な公式がありますね。今回は、数多ある求積法の中でも、シンプル&驚きのピックの定理について紹介します。 ピックの定理とは… ピックの定理が使える条件は、 ・すべての辺が直線で …
□を使った式の落とし穴(□の使い分け)
□は、数をかく場所としての記号として用いる場合と、未知の数量を表す記号として用いる場合、変量を表す記号として用いる場合の3つの使い方があります。 ここでは、□が用いられる場面や児童のつまづきやすいポイ …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet