算数で最も欠かせないものは「量」である。といっても過言ではありません。
量について及び普遍単位についてはこちらのページを参照してください!
ここで扱う「単位」とは、1あたりを求める単位量ではなく、メートル(m)などのSI基本単位です。SI基本単位とは、単位がバラバラでは困るので「皆さんこの単位を、この基準で定めて、使いましょうよ」と世界基準で決めた単位のことです。
もくじ
単位の種類
単位の種類について確認をします。
長さ:メートル・ヤード
面積:平方メートル・ヘクタール
体積:立方メートル
重さ:グラム・ポンド
容積:リットル
が主なものでしょう。速度や濃度、時間などは今回は触れません。
さて、この中で最もベースとなるものは「メートル」でしょう。
基準となるメートル
メートルについてはこちらで説明しています↓
面積や体積が、長さをもとに作られていることは言うまでもありません。
リットルやグラムについてもメートルがもとになっています。
1c㎥の箱に入る水の量が1mLであり、
1mLの水の重さが1gです。
(重さのSI基本単位は10cmの箱を基準とし、グラムではなくキログラムです)
さて、突如出てきたm(ミリ)とは何でしょうか。
m(ミリ)、c(センチ)、d(デシ)とは?
mミリは 1000分の1
cセンチは 100分の1
dデシは 10分の1
を表します。
SI接頭語
これらの何倍かを表す記号のことを「SI接頭語」といいます。ヤード・ポンド法では、一番小さな長さの単位はインチで、次にフィート、ヤード…といったように単位の呼び方が、ガラリと変わります。
一方、SI接頭語を用いたSI基本単位の考えではSI基本単位とを基本とし、(質量については少し違いますが)その何倍かで他の単位をあてます。
下の表を見るとわかりやすいと思います。
上の表は学習指導要領に記載されているものです。余談ですが私個人は下の方がしっくりきます。
みなさんはどちらが好みですか?前者は「数直線」、後者は「位」の考えに基づいていると考えられます。興味のある方はこちらのページもぜひ!
その他の接頭語
接頭語は他にもあります。
漢字で表される単位についても解説しています。興味がある人はぜひご覧ください。
漢字で表される単位の秘密
[…] 単位の種類と仕組み […]
[…] 単位の種類と仕組み […]