算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年10月25日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
カレンダーの数字のヒミツ
カレンダーの数字には、様々なヒミツが隠れています。ヒミツの証明まで考えなければ、3年生以上の学年で扱うことができる教材です。 あなたは、いくつのヒミツを見つけることができますか?このページでは9種類の …
普遍単位による長さの比較を教えるポイント
1年生では、任意単位による比較を行いました。2年生では普遍単位を用います。 任意単位の限界 任意単位による比較で長さを「いくつ分」で表すことが可能になりました。下のように机の縦の長さを任意単位による比 …
四角形のしきつめ
平行四辺形 ひし形 台形 四角形 四角形のしきつめの授業等に活用してください。 ぴったりと敷き詰められる図形の美しさ なぜ美しく敷き詰めることができるのか という不思議も追及してください
「長方形の面積=たての長さ×横の長さ」じゃない!
長方形の面積の公式を言える人は多くいると思います。しかし、実は間違った意味で覚えている人も多くいます。このページでは、実は間違って理解している面積の公式について説明をします。 長方形の面積の求め方は? …
ものの位置の表し方
第1学年では、左右や上下など、1次元のものの位置の表し方について学習しています。 第4学年では、平面上にあるものの位置についてどのように表すのかを学習します。この学習では、児童が体を動かしながら、楽し …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet