算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月4日
-
執筆者:dadandan
関連記事
『重さ』導入の授業の展開の仕方と指導のポイント
『長さ』、『広さ(直接比較のみ)』ときて、3年生では『重さ』の授業です。 『長さ』の授業と同様に、比較の方法4段階を経るのが望ましいです。また、目に見えないからおもしろく、目に見えないから難しい『重さ …
「計算のきまり」を理解させる方法
交換法則や結合法則、分配法則は、4年生で学習します。4年生の子どもにとって、式変形はとても難易度が高く、全く理解できない子も少なくありません。 小学校段階では、式変形の結果に注目するよりも、なぜその式 …
わり算の筆算を間違えるのは子どものせいじゃない!
算数の授業を、教科書の順番の通りにやっている教師の方は注意が必要です。 わり算の筆算では「商を立てる」ことが重要です。 教科書にも「おおよその商を予測して、立てましょう。」という一文が載っています。し …
いくつといくつ ~数の分解~
たし算ひき算の前段階といえる「いくつといくつ(数の分解)」の授業のポイントについて解説していきます。 学習指導要領解説算数編にも「数の合成や分解」という言葉で出てきますが、授業の流れ的には、①分解②合 …
カレンダーの数字のヒミツ
カレンダーの数字には、様々なヒミツが隠れています。ヒミツの証明まで考えなければ、3年生以上の学年で扱うことができる教材です。 あなたは、いくつのヒミツを見つけることができますか?このページでは9種類の …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet