算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年4月6日
-
執筆者:dadandan
関連記事
小1担任ならフォントに気をつかうべし!
小学校1年生では、これからの学習の基礎となる基本的なことを学習します。 その中でも、最も基礎となる学習が「文字」の学習です。 特に、「数字」は、フォントによって形が大きく異なります。 下の数字を見てく …
算数の授業における『見通し』のもたせ方
「見通し」という言葉は、平成29年告示の学習指導要領解説算数編では、95回出てきます。 旧指導要領時には、22回しか出ていません。算数の授業において、「見通し」を重視しなくてはならないことが、よくわか …
長方形を正方形に分ける ~公約数&フィボナッチ数列への発展~
長方形を正方形でわけるだけで、 4年生では、正方形の学習の発展として、5年生では、最大公約数の発展として、またはフィボナッチ数列というおもしろさとして扱うことのできる教材です。 できるだけ大きな正方形 …
なかまづくり どちらがおおい?
1年生の最初に扱われる教材です。最初だからこそ、抑えるべきポイントをしっかり抑える必要があります。 1年生の算数は、大人にとっては「当たり前」なことがほとんどです。 そのため、大事なポイントを他の学年 …
かたちあそび【うさぎ】
下のページで、別の問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でできるタ …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet