算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年4月7日
-
執筆者:dadandan
関連記事
かたちあそび【ねこ】
下のページで、べつの問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でで …
21 を言ったら負けゲーム
1から順番に数字を言っていき、21を言った方の負けです。ただし、一度に言える数字は1~3個です。 2人でやる場合の必勝法を教えます。 後手必勝! まず、21を言わせるためには、17を言わせればいいので …
外延量と内包量の意味や違いを知っていますか?
連続量は、外延量と内包量に分類されます。分離量と連続量についてはこちら↓↓ 分離量と連続量の意味と違いを知っていますか? 外延量 外延量とは、物体の合併がそのまま加法を意味するような量です。 長さ:3 …
算数の授業における『見通し』のもたせ方
「見通し」という言葉は、平成29年告示の学習指導要領解説算数編では、95回出てきます。 旧指導要領時には、22回しか出ていません。算数の授業において、「見通し」を重視しなくてはならないことが、よくわか …
ひき算を学ぶ順番と扱う数値の理由
小学1年生におけるひき算の学習は、どのような段階を経るのか、また、教科書に出てくる問題の数値はどのように決められているのか解説します。 ひき算①:繰り下がりのないひき算 一番はじめに習うひき算は繰り下 …
2021/02/19
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet