算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月25日
-
執筆者:dadandan
関連記事
わり算(除法)の種類 包含除と等分除
わり算には「包含除」と「等分除」があります。この区別をしっかりと教えなくてはなりません。しかし、なんとなくしかわからない方も多いと思います。包含除と等分除の違いと区別をわかりやすく説明していきます。 …
分割分数と量分数の意味と違いを知っていますか?
分数には「分割分数」と「量分数」があります。この2つの分数を使い分けないととんでもない誤解に繋がります。 分割分数 小学1年生では「はんぶん」という言葉ついて学び、これが分数の入り口となります。 小学 …
0のたし算ひき算を教えるポイント
大人にとっては簡単で、当たり前だと思われる0のたし算ひき算ですが、意外と躓きポイントは多くあります。児童の躓きを事前に知り、指導に役立ててください。 2+0=20? 2+0=20な訳ないじゃないか!と …
1年生:長さの間接比較 授業のポイント
長さの直接比較の授業についてはこちらを参照してください。 算数を究める1年生:長さの直接比較 授業のポイントhttps://mathematicalpapyrus.com/%ef%bc%91%e5%b …
繰り下がりのあるひき算の教え方
1年生の算数における最難関、繰り下がりのあるひき算について考えていきます。 減減法 「12-3」を考えていきましょう。(「11-2」ではない理由は繰り上がりのあるたし算と同様です。)計算では、10のま …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet