算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月28日
-
執筆者:dadandan
関連記事
比例学習のスパイラル(各学年で教えるべきこと)
算数の山の1つである「比例」の学習は4年生から始まります。どのような系統的学習を経て児童は比例を学ぶのでしょうか。 4年:変わり方 4年生では、「ともなって変わる2つの量の変わり方を調べる」と …
1年生:「かずしらべ」データの活用(整理の仕方)授業の展開とポイント
1年生の「整理の仕方」の学習は、「長さ比べ」と似ている面もあります。 どのような授業を行えばよいのかについて説明します。 ものの個数を整理する 本時のゴール:物の個数を整理するときには、大きさをそろえ …
ひき算を学ぶ順番と扱う数値の理由
小学1年生におけるひき算の学習は、どのような段階を経るのか、また、教科書に出てくる問題の数値はどのように決められているのか解説します。 ひき算①:繰り下がりのないひき算 一番はじめに習うひき算は繰り下 …
分数のわり算 ~7種類の解法~
「分数のわり算は、わる数の分母と分子を逆にして(逆数を)かければよい」という考えだけが取り上げられますが、他のやり方でも、答えを導くことができます。 このページでは、 という問題から、 を解くことを考 …
0.1って何?
小数の基礎となる「0.1」について、簡単な動画にしてみました。 小数について解説したページはこちら↓ 小数(1より小さい数)の基礎基本 おまけ↓ 小数ゲーム
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet