算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月22日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
包含除と等分除の使い分け
包含除と等分除の違いは、必ずしも児童が理解をする必要はないかもしれません。(できた方がいいですが) しかし、算数を教える側(教師や親)は、使い分けることができないと思いがけない大混乱に繋がってしまいま …
タクシーでいくら払う?(4年生以上)
4年生以上を対象とした「答えが複数ある問題」です。 「筋道を立てて考え説明することの大切さ」や「算数を知らないと損をする(知っていると得をする)こと」、そして「算数って楽しい!」と思ってもらえる授業に …
わり算の筆算はどうして他と形が違うの?
わり算の筆算は、たし算、ひき算、かけ算の筆算とは違う書き方をします。なぜ、違う書き方なのでしょうか。授業をするときのポイントと合わせて解説します。 まずやらせてみる 「96÷3」を筆算で計算しましょう …
三角定規2枚を重ねないで、15度を作れ!
2種類の三角定規を1枚ずつ使って、15度を作ってください。 三角定規を重ねれば、下のように簡単に15度を作ることができます。 では、重ねないで15度を作る方法を考えてください! ただし、定規で線を引い …
比例学習のスパイラル(各学年で教えるべきこと)
算数の山の1つである「比例」の学習は4年生から始まります。どのような系統的学習を経て児童は比例を学ぶのでしょうか。 4年:変わり方 4年生では、「ともなって変わる2つの量の変わり方を調べる」と …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet