mやkgなど、SI基本単位やSI接頭語は漢字一文字で表されることもあります。SI接頭語と漢字は意外と相性がいいみたいです。
基本的な単位についての解説はこちら↓
単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k,d??)
もくじ
基本単位と漢字の対応
まず、基本的な単位が漢字でどのように表されるのか見ていきましょう。
m(メートル)= 米
L(リットル)= 立
g(グラム)= 瓦
接頭語と漢字の対応
次に接頭語が漢字でどのように表されるのかを見ていきましょう。
十・百・千はそのままですね。分や厘は野球の打率などで聞いたことがあるかと思います。少し複雑なので詳しく知りたい方はこちらを参照してください。
〇割△分□厘に関する誤解
漢字で表される単位
基本単位と接頭語の漢字がわかったので、次にどのように単位が表されるのかを見ていきます。
何か法則に気が付いたでしょうか。単位を漢字で表すと、
基本単位は漢字の偏に、接頭語は漢字の旁(つくり)になっていることがわかりますね。
接頭語については6年生で学習する内容でしたが、平成29年告示の学習指導要領では、3年生少し扱います。「mm(ミリメートル)などmが2つあってわかりにくい」などの子もいるかもしれません。
漢字で表される単位も教えることで少し、子どもたちが理解しやすくなるのではないでしょうか。
[…] 漢字で表される単位についても解説しています。興味がある人はぜひご覧ください。 […]
[…] 漢字で表される単位の秘密 […]