算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年7月19日
-
執筆者:dadandan
関連記事
数字の書き方
小学校1年生で習う数字ですが、小学校入学前に、数字を書ける子が多くいる一方で、間違えた書き方(間違いとは言えないまでも正しくない書き方)で覚えてしまっている子も多くいます。 もちろん、該当の数として認 …
算数の文章題は、7つのポイントで楽勝!
先に言ってしまうと、文章題を解くための7つのポイントは、 文章の量は、ヒントの量だ! 問題にツッコミをいれろ! 問題を先読みしろ! 聞かれていることを把握しろ! とりあえず絵を描け! 問題を作っている …
なかまづくり どちらがおおい?
1年生の最初に扱われる教材です。最初だからこそ、抑えるべきポイントをしっかり抑える必要があります。 1年生の算数は、大人にとっては「当たり前」なことがほとんどです。 そのため、大事なポイントを他の学年 …
混み具合「単位量あたり」を指導する際のポイント
5年生の学習の中で、最も難しい単元と言っても過言ではないのが「単位量あたり」です。ここでは、「単位量あたり」の授業をする上で大切となるポイントを説明します。 問題 下の3つの部屋の中で、一番混んでいる …
数の種類(自然数から虚数まで)
一番簡単な数は何でしょうか?多くの方が「1」と答えるでしょう。 自然数 1から始まり、次々に1をたしていってできる数を自然数といいます。 「数をかぞえて」と言われたときに「1,2,3…」と「自然に出て …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet