算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2021年2月23日
-
執筆者:dadandan
関連記事
1年生:長さの直接比較 授業のポイント
長さは身長や距離など非常に身近にある量です。量の学習は長さも面積も体積(容積)も「直接比較」、「間接比較」、「任意単位による比較」、「普遍単位による比較」の4つの段階を経ます。 このページでは、算数の …
□を使った式の落とし穴(□の使い分け)
□は、数をかく場所としての記号として用いる場合と、未知の数量を表す記号として用いる場合、変量を表す記号として用いる場合の3つの使い方があります。 ここでは、□が用いられる場面や児童のつまづきやすいポイ …
単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k,d??)
算数で最も欠かせないものは「量」である。といっても過言ではありません。 量について及び普遍単位についてはこちらのページを参照してください! 数と量って違うの? 普遍単位による長さの比較 ここで扱う「単 …
かたちあそび【とう】
下のページで、べつの問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でできる …
わり算の筆算を間違えるのは子どものせいじゃない!
算数の授業を、教科書の順番の通りにやっている教師の方は注意が必要です。 わり算の筆算では「商を立てる」ことが重要です。 教科書にも「おおよその商を予測して、立てましょう。」という一文が載っています。し …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet