算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年4月28日
-
執筆者:dadandan
関連記事
わり算の性質を理解させる方法
わり算の性質が理解できれば、楽に計算できたり、計算ミスも減ります。どのように児童に、わり算の性質を理解させるのか解説します。
質問と発問の違い
授業(特に指導案)では「発問」という言葉が頻出します。日常生活では「発問」という言葉はあまり使わず馴染みがなく、「質問」という言葉の方がよく聞くのではないでしょうか。ここでは「質問」と「発問」の違いに …
普遍単位による長さの比較を教えるポイント
1年生では、任意単位による比較を行いました。2年生では普遍単位を用います。 任意単位の限界 任意単位による比較で長さを「いくつ分」で表すことが可能になりました。下のように机の縦の長さを任意単位による比 …
数字の種類(3種類)メリット&デメリット
世界には様々な表記法と記数法があります。様々な表記法と記数法を知ることで現在、主に使われているアラビア数字のよさが際立ちます。 数と数字の違い そもそも数と数字は何が違うのでしょうか。簡単にいうと数を …
小1~小6対応 思考力を鍛える問題:形の仲間分け
どの学年でも行うことのできる図形に関する授業です。隙間時間でも行えます。 問題 下の12個の図形を仲間に分けましょう。 上の図形はすべて私がwordで作成したものです。元の画像には色がついています。 …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet