算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年2月17日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
長方形を正方形に分ける ~公約数&フィボナッチ数列への発展~
長方形を正方形でわけるだけで、 4年生では、正方形の学習の発展として、5年生では、最大公約数の発展として、またはフィボナッチ数列というおもしろさとして扱うことのできる教材です。 できるだけ大きな正方形 …
2年生:立体図形の学習 授業のポイント
1年生の立体図形の学習では、「はこのようなかたち」や「筒のような形」などのように、形を全体的に見て、「転がる形」や「積める形」といったように機能面に着目をしました。 算数を究める1年生: …
かたちあそび【おうち】
下のページで、べつの問題にチャレンジしよう! 算数を究めるかたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】https://mathematicalpapyrus.com/かたちづくり【web上でで …
四角形の内角の和 教科書の過ち
四角形の内角の和の学習では、児童が初めて 演繹的な考え方 に出会います。しかし、一般的な(教科書に載っている)展開は、児童の自然な思考の流れに反しています。 一般的な四角形の内角の和の授業は、 ①三角 …
かけ算の順序問題
1皿に5個ずつみかんがのっています。4皿分では、みかんは何個でしょう。 この問題の式を 「 4✕5 」と書き、テストでバツをもらった!日本の教育はおかしい! というようなかけ算の順序問題を聞いたことが …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet