子が幼いうちから、「将来、算数ができるようになってほしい。」「算数ができない子になってしまったらどうしよう。」と考えている方は多いのではないでしょうか。
だからといって、ワークを与えても興味を持たないし、数字もわからない…。そんな悩みもあるのではないでしょうか。
このページでは、3歳児でも楽しく学ぶことのできる算数おもちゃ(知育玩具)を紹介します。すべての画像にURLのリンクが貼ってありますので、興味のあるものは是非購入してみてください。
幼稚園入園祝い・小学校入学祝いにもオススメです!
もくじ
クマてんびん
てんびんの左右にクマと数字を置いて、バランスを取りながら遊びます。
数の大小だけでなく、「重さの測定」や「足し算・引き算」も楽しく学べます。色も鮮やかですから、色の認識もできます。
小学生に方程式の意味を理解させるのにも、とても役に立ちます。
ニョロニョロ虫をつかもう
穴のあいたマットに、ニョロニョロ虫をさし込んだり、付属のピンセットで抜いたり、
にぎる、つまむ、はさむ、動かすことで、指先のトレーニングになります。
おもちゃセット セブンinワン
遊びながら想像力をつけ、目と手の調整や色と形の認識などを訓練できるおもちゃセットです。
手頃なサイズで小さい手でも簡単でしっかり握ることができます。色の異なるカラフルな数字ブロック、図形ブロックが合計15個あり、遊んでいるとき、自然に形や色や数字や算数などを認識できるようになり、手と目の協調力を高め、手の器用さも鍛えることができます。
また、遊びの中で集中力も育てられます。遊び方が多くあり、異なる年齢層の子供の遊びに対するニーズを満たせ、時間が立っても新鮮な感覚を与えるゲームです。
メモリーゲーム
神経衰弱や絵あわせの要素で遊ぶゲームです。どこに何色が置いてあるのかを、しっかりと覚え記憶しなければなりません。トランプで行う神経衰弱は数字を理解しなくてはできませんが、色なら3歳児でも楽しめます。
かわいい野菜バージョンもあります。
木製バランスゲーム
一つずつ積み重ねたバランスゲームで細な動きを必要です。遊びを繰り返すことで指先の器用さに役に立ちます。完成した時に達成感が味わえます!
親子で楽しめるパズルで、いつ倒れるか?ドキドキ感がたっぷり、大人も楽しめます。
さらに、シンプルなデザインで遊んだ後そのまま飾っても問題なく、一つで二つの楽しみ方ができます。
違う形のバランスゲームもあります。
1ー10カウント
かずと数字を対応させるおもちゃです。
フクロウの人形を重ねることで数をかぞえる練習をしたり、階段状になっているフクロウから数が段々と増えていく様子を視覚的に捉えることができたりと、数字を学ぶ第一歩としてオススメです。
玉そろばんタイプもあります。
[…] […]
[…] […]