算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月22日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
時刻と時間(時計の学習)教えるポイント
時計の学習は、小学1年生から始まり、3年生で終結します。 低学年の児童にとって、かなり難しい単元であり、頭を抱えたことのある保護者の方も多くいるかと思います。 そんな時計の学習について説明します。 …
対称の中心を使わずに点対称な図形をかく
線対称の線対称は点対称! 線対称と点対称の授業では、それぞれの特徴について考え、それぞれの図形の書き方を学びますが、線対象と点対称の関係までは考えません。むしろ、全くの別物として扱うこともあるようです …
〇割△分□厘に関する誤解
分=0.01じゃない! 漢数字で1より小さい数を表すとき、野球の打率を思い出すとわかりやすいと思います。3割4分5厘といいますね。これは打率が34.5%(0.345)を表します。 気を付けなくてはなら …
かたちづくり【WEB上でできるタングラムパズル】
1年生で学習する「かたちづくり」をweb上で、できるようにしました。他学年でも、隙間時間にご活用ください。(タブレットやスマホなどのタッチパネルの方が操作しやすいです。) 画像をクリックすると、問題に …
混み具合「単位量あたり」を指導する際のポイント
5年生の学習の中で、最も難しい単元と言っても過言ではないのが「単位量あたり」です。ここでは、「単位量あたり」の授業をする上で大切となるポイントを説明します。 問題 下の3つの部屋の中で、一番混んでいる …
2021/03/05
線対称で点対称な図形をかく
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
最近の投稿
Tweet