算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月1日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
正多角形の面積から円の面積の公式へ
正五角形の面積を求めてみましょう。 抽象的になりますが、一般化を図るために言葉の式で考えます。 次に、正六角形の面積を考えます。 どちらの面積も、 「周りの長さ✕高さ÷2」 で求められるようです。 …
混み具合「単位量あたり」を指導する際のポイント
5年生の学習の中で、最も難しい単元と言っても過言ではないのが「単位量あたり」です。ここでは、「単位量あたり」の授業をする上で大切となるポイントを説明します。 問題 下の3つの部屋の中で、一番混んでいる …
数字の種類(3種類)メリット&デメリット
世界には様々な表記法と記数法があります。様々な表記法と記数法を知ることで現在、主に使われているアラビア数字のよさが際立ちます。 数と数字の違い そもそも数と数字は何が違うのでしょうか。簡単にいうと数を …
竹尺(竹の定規)を買わなきゃいけないの!?竹尺を使う3つの理由
2年生の普遍単位の学習では、児童が待ちに待っていた定規を使う学習が始まります。 新年度が始まると、すぐに竹の定規(竹尺)の購入のお知らせがあることでしょう。 そして、多くの保護者が、 「竹尺って買 …
九九が織りなす美しい形
正十角形の頂点に0から9までの数字を順に記します。 九九の答えの一の位の数字を、順番に線で結ぶと美しい形が出てきます。 6の段は反時計回りの4の段と同じになります。同じように7の段と3の段、8 …
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
かたちあそび【おうち】
かたちあそび【はくちょう】
最近の投稿
Tweet