算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月9日
-
執筆者:dadandan
関連記事
『重さ』導入の授業の展開の仕方と指導のポイント
『長さ』、『広さ(直接比較のみ)』ときて、3年生では『重さ』の授業です。 『長さ』の授業と同様に、比較の方法4段階を経るのが望ましいです。また、目に見えないからおもしろく、目に見えないから難しい『重さ …
数の種類(自然数から虚数まで)
一番簡単な数は何でしょうか?多くの方が「1」と答えるでしょう。 自然数 1から始まり、次々に1をたしていってできる数を自然数といいます。 「数をかぞえて」と言われたときに「1,2,3…」と「自然に出て …
たし算のパターン(6種類)
小学1年生のたし算について考えます。考え方の違いによって、ブロック操作の仕方も変わりますので注意が必要です。平成29年度告示算数科学習指導要領では、「加法が用いられる場面」として「合併」、「増加」、「 …
海底2万マイルって、残念な旅行??
ネモ船長の小旅行!? ジュール・ベンヌ作「海底2万〇〇」という有名な小説があります。(船長の名前がネモ) ちなみにこの小説の日本語訳は訳の違いで、いくつかの単位のものが出版されています。 原作:海底2 …
比例の活用!3種類の授業&指導のポイント
6年生の比例学習の山場です。比例関係を使って、日常の問題を解決します。 この学習では、できるだけ比例関係を使って児童の身近にある問題を解決させたいですね。 あなたならどのような日常の問題を扱いますか? …
2021/03/05
線対称で点対称な図形をかく
対称の中心を使わずに点対称な図形をかく
2021/02/19
かたちあそび【ねこ】
かたちあそび【さかな】
かたちあそび【とう】
最近の投稿
Tweet