1から順番に数字を言っていき、21を言った方の負けです。ただし、一度に言える数字は1~3個です。
2人でやる場合の必勝法を教えます。
もくじ
後手必勝!
まず、21を言わせるためには、17を言わせればいいのです。
相手が17を言えば、自分は18、19、20
相手が17、18を言えば、自分は19、20
相手が17、18、19を言えば、自分は20
を言えば、必ず相手が21を言うことになります。
では、17を言わせるためにはどうすればいいのかというと、上と同じ考えで、
13を言わせればいいのです。この考えを繰り返して、
13を言わせるためには、9を、9を言わせるためには5を、5を言わせるためには1を言わせればいいのです。
このゲームは、きまりを知っていれば、1を言った方、つまり、先手が100%負けるのです。
1年生は20までの数しか習いませんが、21くらいなら数えられるはずです。このゲームなら楽しみながら、何度も数唱しますよ。
応用:アルファベット編
言ったら負けになる数は、21でなくても構いません。アルファベットをたくさん唱えさせたかったら、「Z」を言ったら負け にしましょう。
必勝法は、21の時と同じように、4つ前を言わせればいいのです。
つまり、B、F、J、N、R、V、( Z )のどれかを言った方が負けになるのです。
このゲームを外国語の授業で行えば、子ども達は何度もアルファベットを唱えます。
必勝法の一般化
それでは、少し数学的に必勝法の一般化をしてみましょう。
まず、言ったら負けとなる数を L としましょう(loser)
1人が言うことのできる数の個数を a とします。
Lの1つ前の言ってはいけない数は、L-(a+1) となります。
つまり、言っていけないすべての数は、任意の整数nを用いて、
L-n(a+1) で表されます。
だから何だよ。という声が聞こえてきそうですが…。
ぜひ、子ども相手に無双してみてください!