算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2018年9月18日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
かけ算を習う順
かけ算九九を習う順番について考えていきたいと思います。習う順にもちゃんと理由がありますので、小学校で習う前に九九を覚えさせたい場合には注意が必要です。 ① 5の段 最初は5の段です。1年生の時から5の …
数という概念の獲得(幼児期)
数というものは、目に見ることはできません。 では、我々は、どのようにして数と出会い、数を理解していくのでしょうか。 数と量は違う 学習指導要領解説には「数量」という言葉が多く出てきます。「数量」は「数 …
□を使った式の落とし穴(□の使い分け)
□は、数をかく場所としての記号として用いる場合と、未知の数量を表す記号として用いる場合、変量を表す記号として用いる場合の3つの使い方があります。 ここでは、□が用いられる場面や児童のつまづきやすいポイ …
1年生:長さの直接比較 授業のポイント
長さは身長や距離など非常に身近にある量です。量の学習は長さも面積も体積(容積)も「直接比較」、「間接比較」、「任意単位による比較」、「普遍単位による比較」の4つの段階を経ます。 このページでは、算数の …
九九が織りなす美しい形
正十角形の頂点に0から9までの数字を順に記します。 九九の答えの一の位の数字を、順番に線で結ぶと美しい形が出てきます。 6の段は反時計回りの4の段と同じになります。同じように7の段と3の段、8 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet