算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年10月29日
-
執筆者:dadandan
関連記事
漢字で表される単位の秘密
mやkgなど、SI基本単位やSI接頭語は漢字一文字で表されることもあります。SI接頭語と漢字は意外と相性がいいみたいです。 基本的な単位についての解説はこちら↓ 単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k …
輪飾りを作るのに必要な折り紙は何枚?
卒業式や入学式、お誕生日会など、小学校では様々なイベントに向けて輪飾りを作りますね。 その輪飾りを作るのに、折り紙を何枚使うのかを算数的に求めてみたいと思います。 5年生以上の授業でも扱うことができま …
帰納的思考とはどういうことか??
数学における帰納的思考と聞くと数学的帰納法を思いつく人が多いと思います。 小学校の算数でも、数学的帰納法とまでは行きませんが、帰納的な考え方を用いる場合があります。ここでは、数学的帰納法と算数における …
数の種類(自然数から虚数まで)
一番簡単な数は何でしょうか?多くの方が「1」と答えるでしょう。 自然数 1から始まり、次々に1をたしていってできる数を自然数といいます。 「数をかぞえて」と言われたときに「1,2,3…」と「自然に出て …
輪を切るとどうなる?パターン①(4年生以上)
短冊状の紙を用意するだけで、ほぼ準備のいらない授業です。児童の活動も多く、話し合いも活発になるため、授業参観におすすめです。保護者も結果に驚きです! 導入 本時の学習につながる簡単な問題を提示する。 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet