算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2018年9月30日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
割り切れる数を探そう!
割り切れる数の見つけ方を知ることで、わり算や約分が格段に楽になります!知っていないと損する割り切れる数の見つけ方を紹介します。
四角形のしきつめ
平行四辺形 ひし形 台形 四角形 四角形のしきつめの授業等に活用してください。 ぴったりと敷き詰められる図形の美しさ なぜ美しく敷き詰めることができるのか という不思議も追及してください
健康観察で倍数の学習
健康観察で、児童の名前を呼ぶとき、 「今日はあるルールで名前を呼ぶよ。どんなルールかわかるかな?」と告げてから、 出席番号が2,4,6… と2の倍数となる児童を呼んでいきます。 児童は、「いっことびだ …
21 を言ったら負けゲーム
1から順番に数字を言っていき、21を言った方の負けです。ただし、一度に言える数字は1~3個です。 2人でやる場合の必勝法を教えます。 後手必勝! まず、21を言わせるためには、17を言わせればいいので …
数字の書き方
小学校1年生で習う数字ですが、小学校入学前に、数字を書ける子が多くいる一方で、間違えた書き方(間違いとは言えないまでも正しくない書き方)で覚えてしまっている子も多くいます。 もちろん、該当の数として認 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet