算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2018年9月30日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
三角定規2枚を重ねないで、15度を作れ!
2種類の三角定規を1枚ずつ使って、15度を作ってください。 三角定規を重ねれば、下のように簡単に15度を作ることができます。 では、重ねないで15度を作る方法を考えてください! ただし、定規で線を引い …
わり算の筆算はどうして他と形が違うの?
わり算の筆算は、たし算、ひき算、かけ算の筆算とは違う書き方をします。なぜ、違う書き方なのでしょうか。授業をするときのポイントと合わせて解説します。 まずやらせてみる 「96÷3」を筆算で計算しましょう …
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
幼い子にとって、おもちゃは最高の学習教材です。このページでは5,6歳から楽しく学ぶことのできる算数のおもちゃを紹介します。もちろん大人も一緒に楽しめるものばかりです。 画像をクリックすると商品ページへ …
魅力的なパンフレットを作ろう!~グラフの応用~
問題:あなたは「究塾」という塾から、「塾生を集めるためのパンフレットに使うグラフを、作ってほしい」と頼まれました。 究塾の過去の合格者数は下の表のとおりです。 あなたなら、どのようなグラフを作りますか …
輪を切るとどうなる?パターン①(4年生以上)
短冊状の紙を用意するだけで、ほぼ準備のいらない授業です。児童の活動も多く、話し合いも活発になるため、授業参観におすすめです。保護者も結果に驚きです! 導入 本時の学習につながる簡単な問題を提示する。 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet