算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年4月5日
-
執筆者:dadandan
関連記事
1年生:任意単位による長さの比較 授業のポイント
1年生の長さの授業も、直接比較→間接比較と学習が進み、いよいよ最後の任意単位を使った長さの比較に入ります。 (定規を使う普遍単位の比較は2年生) 算数を究める1年生:長さの直接比較 授業のポイントht …
0.1って何?
小数の基礎となる「0.1」について、簡単な動画にしてみました。 小数について解説したページはこちら↓ 小数(1より小さい数)の基礎基本 おまけ↓ 小数ゲーム
線対称で点対称な図形をかく
教科書では、正多角形について、線対称か点対称かを考え、角(辺)の数が偶数であるならば、線対称かつ点対称であることを学びます。 線対称かつ点対称である図形は正偶数角形だけではありません。 スクラッチを使 …
単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k,d??)
算数で最も欠かせないものは「量」である。といっても過言ではありません。 量について及び普遍単位についてはこちらのページを参照してください! 数と量って違うの? 普遍単位による長さの比較 ここで扱う「単 …
小1~小6対応 思考力を鍛える問題:形の仲間分け
どの学年でも行うことのできる図形に関する授業です。隙間時間でも行えます。 問題 下の12個の図形を仲間に分けましょう。 上の図形はすべて私がwordで作成したものです。元の画像には色がついています。 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet