算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月25日
-
執筆者:dadandan
関連記事
2年生:立体図形の学習 授業のポイント
1年生の立体図形の学習では、「はこのようなかたち」や「筒のような形」などのように、形を全体的に見て、「転がる形」や「積める形」といったように機能面に着目をしました。 算数を究める1年生: …
繰り下がりのあるひき算の教え方
1年生の算数における最難関、繰り下がりのあるひき算について考えていきます。 減減法 「12-3」を考えていきましょう。(「11-2」ではない理由は繰り上がりのあるたし算と同様です。)計算では、10のま …
正方形はいくつある??
正方形は何かを学ぶ2年生から高校生まで、幅広く行える授業です。子供の実態に応じて、または何を身につけさせたいのかに応じて、解法例を取り上げ、思考を深めてみてください。 問題 下の図の中に正方形はいくつ …
四角形の内角の和 授業のポイント
四角形の内角の和の学習は、研究授業でも扱われることの多い授業です。しかし、教科書通りのやり方には大きな落とし穴があります。詳しくは下のページを参考にしてください。 算数を究める四角形の内角の和 教科書 …
世界のわり算の筆算4種類!メリット&デメリット
世界中には様々なわり算の筆算のやり方があります。世界中のわり算の筆算を知ることで、日本のわり算の筆算のメリット・デメリットが見えてきます。最初にメキシコから見ていきましょう。 メキシコのわり算 メキシ …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet