算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月6日
-
執筆者:dadandan
関連記事
比例の活用!3種類の授業&指導のポイント
6年生の比例学習の山場です。比例関係を使って、日常の問題を解決します。 この学習では、できるだけ比例関係を使って児童の身近にある問題を解決させたいですね。 あなたならどのような日常の問題を扱いますか? …
単位と助数詞の違い
「m」は単位ですか?「匹」は単位ですか?その違いをご存知ですか?単位と助数詞の違いをどこよりもわかりやすく解説します! 大辞林によると、 単位:ものの量をはかるための基準として定められた量(円・メート …
時刻と時間(時計の学習)教えるポイント
時計の学習は、小学1年生から始まり、3年生で終結します。 低学年の児童にとって、かなり難しい単元であり、頭を抱えたことのある保護者の方も多くいるかと思います。 そんな時計の学習について説明します。 …
わり算(除法)の種類 包含除と等分除
わり算には「包含除」と「等分除」があります。この区別をしっかりと教えなくてはなりません。しかし、なんとなくしかわからない方も多いと思います。包含除と等分除の違いと区別をわかりやすく説明していきます。 …
2年生:立体図形の学習 授業のポイント
1年生の立体図形の学習では、「はこのようなかたち」や「筒のような形」などのように、形を全体的に見て、「転がる形」や「積める形」といったように機能面に着目をしました。 算数を究める1年生: …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet