算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年7月16日
-
執筆者:dadandan
関連記事
外延量と内包量の意味や違いを知っていますか?
連続量は、外延量と内包量に分類されます。分離量と連続量についてはこちら↓↓ 分離量と連続量の意味と違いを知っていますか? 外延量 外延量とは、物体の合併がそのまま加法を意味するような量です。 長さ:3 …
自分の塾をグラフでアピールしよう ~グラフの活用~
下のように、3つの塾の合格者数に関する表があります。(クラスを3グループに分け)自分の担当する塾にとって都合が良いように、グラフを作りましょう。 A塾にとって都合の良いグラフ A塾は、合 …
世界のわり算の筆算4種類!メリット&デメリット
世界中には様々なわり算の筆算のやり方があります。世界中のわり算の筆算を知ることで、日本のわり算の筆算のメリット・デメリットが見えてきます。最初にメキシコから見ていきましょう。 メキシコのわり算 メキシ …
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
子が幼いうちから、「将来、算数ができるようになってほしい。」「算数ができない子になってしまったらどうしよう。」と考えている方は多いのではないでしょうか。 だからといって、ワークを与えても興味を持たない …
かけ算を習う順
かけ算九九を習う順番について考えていきたいと思います。習う順にもちゃんと理由がありますので、小学校で習う前に九九を覚えさせたい場合には注意が必要です。 ① 5の段 最初は5の段です。1年生の時から5の …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet