小学1年生の算数の第一の壁『くりあがりのたし算』をクリアするためには、
①10まであといくつ
②数を2つに分ける
という2つの力が不可欠になります。
このページでは、数を2つに分ける(数の分解)を家庭で楽しく学ぶための手立てを紹介します。少しずつレベルが上がるように説明しますので、上から行うことをオススメします。(5の分解を例にあげますが、6や9など他の数でも同様に行ってください。)
もくじ
おはじき分け
おはじきでなくても、アメやトランプ、ティッシュを丸めたものでも構いません。
5このおはじきを、「○と○○○○」「○○と○○○」のように左右に分けて置かせます。このときに「1と4」のように唱えさせながら操作をさせましょう。
おはじきかくし
おはじきを5こ置き、その内のいくつかを親が手で隠します。子は見えているおはじきの数をヒントに隠されているおはじきの数を当てます。
子は、今まであったおはじきを想像して数を言います。そのため、はじめは一列に並んだおはじきで行い、慣れてきたらバラバラに置いたおはじきで行った方がいいです。
指の数
親が指で2や3などを出します。それをもとに子は、あといくつで5になるのか を答えます。5や10の分解の場合は折れている指の数を数えればよいので簡単になります。
リズム手拍子
親が3回手を叩いたら、子はその後に2回手を叩きます。はじめは、「(親)1、2、3はい」「(子)1、2」と声に出してもいいです。おはじきや指を使った数の分解よりもスピードが求められます。段々と速くしていってもいいですね。
数字の提示
カードや紙に数字を書き、子に見せます。子はあといくつで5になるのかを答えます。はじめは指を使うかもしれませんが、少しずつ使わなくなります。あえて「指を使わないで。」と言う必要はありません。慣れてくれば指を使うことが面倒になり、自然と使わなくなるものです。
授業では、回数をこなすためにパワーポイントで提示をしています。この段階が素早くできるようになれば、数の分解は合格です。
10秒以内に何枚、10枚を何秒以内 のように目標を持たせて取り組ませてもいいですね。
数唱
さらに上のレベルをめざすのであれば、数字を見せずに、唱えさせましょう。
親が「2」と言ったら、子は「3」と答えます。これが素早くできれば、『くりあがりのたし算の暗算』も可能になってきます。
このように1つずつ段階を経て、ゲーム感覚で楽しく学習できるようにしていきましょう。