算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2020年3月25日
-
執筆者:dadandan
関連記事
ブロックを操作させる際の抑えたいポイント
小学1年生の算数において、ブロック操作は欠かせません。このページではブロックについて考えていきたいと思います。 なぜブロックを使うのか? そもそも、どうしてブロックを使うのでしょうか。棒じゃダメなので …
健康観察で倍数の学習
健康観察で、児童の名前を呼ぶとき、 「今日はあるルールで名前を呼ぶよ。どんなルールかわかるかな?」と告げてから、 出席番号が2,4,6… と2の倍数となる児童を呼んでいきます。 児童は、「いっことびだ …
分数のわり算 ~7種類の解法~
「分数のわり算は、わる数の分母と分子を逆にして(逆数を)かければよい」という考えだけが取り上げられますが、他のやり方でも、答えを導くことができます。 このページでは、 という問題から、 を解くことを考 …
1年生:長さの間接比較 授業のポイント
長さの直接比較の授業についてはこちらを参照してください。 算数を究める1年生:長さの直接比較 授業のポイントhttps://mathematicalpapyrus.com/1年生長さの直接比較 授業の …
普遍単位による長さの比較を教えるポイント
1年生では、任意単位による比較を行いました。2年生では普遍単位を用います。 任意単位の限界 任意単位による比較で長さを「いくつ分」で表すことが可能になりました。下のように机の縦の長さを任意単位による比 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet