算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2018年12月28日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
輪を切るとどうなる?パターン②(4年生以上)
短冊状の紙を用意するだけで、ほぼ準備のいらない授業です。児童の活動も多く、話し合いも活発になるため、授業参観におすすめです。保護者も結果に驚きです! 導入 本時の学習につながる簡単な問題を提示する。 …
漢字で表される単位の秘密
mやkgなど、SI基本単位やSI接頭語は漢字一文字で表されることもあります。SI接頭語と漢字は意外と相性がいいみたいです。 基本的な単位についての解説はこちら↓ 単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k …
対称の中心を使わずに点対称な図形をかく
線対称の線対称は点対称! 線対称と点対称の授業では、それぞれの特徴について考え、それぞれの図形の書き方を学びますが、線対象と点対称の関係までは考えません。むしろ、全くの別物として扱うこともあるようです …
外延量と内包量の意味や違いを知っていますか?
連続量は、外延量と内包量に分類されます。分離量と連続量についてはこちら↓↓ 分離量と連続量の意味と違いを知っていますか? 外延量 外延量とは、物体の合併がそのまま加法を意味するような量です。 長さ:3 …
多くの教師が失敗する角柱の体積の求め方
角柱の体積の求め方を考える授業では、絶対に授業者が忘れてはならない大前提の考えがあります。それは、 角柱の体積は、底面積×高さ で求められるかどうかは、まだわからない ということです。 角柱の体積の求 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet