算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月22日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
質問と発問の違い
授業(特に指導案)では「発問」という言葉が頻出します。日常生活では「発問」という言葉はあまり使わず馴染みがなく、「質問」という言葉の方がよく聞くのではないでしょうか。ここでは「質問」と「発問」の違いに …
長さを比べるためには4段階を経る!
1年生では、「長さ」や「面積」や「体積」という「量の意味」や「測るということの意味」を理解する上での基礎となる経験をさせます。 定規やはかりは使いませんが、その素地となる活動として様々な具体物をたくさ …
ひき算を学ぶ順番と扱う数値の理由
小学1年生におけるひき算の学習は、どのような段階を経るのか、また、教科書に出てくる問題の数値はどのように決められているのか解説します。 ひき算①:繰り下がりのないひき算 一番はじめに習うひき算は繰り下 …
世界のわり算の筆算4種類!メリット&デメリット
世界中には様々なわり算の筆算のやり方があります。世界中のわり算の筆算を知ることで、日本のわり算の筆算のメリット・デメリットが見えてきます。最初にメキシコから見ていきましょう。 メキシコのわり算 メキシ …
0のひき算を教えるときは求残?求差?
「求残」で教える 6社あるうちの5社が、「のこり」を考える求残でした。求残はブロック操作がしやすく簡単なものになります。「3-3」を例に考えてみましょう。 りんごが3こあります。3こ食べると のこりは …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet