算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月22日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
算数の授業における『見通し』のもたせ方
「見通し」という言葉は、平成29年告示の学習指導要領解説算数編では、95回出てきます。 旧指導要領時には、22回しか出ていません。算数の授業において、「見通し」を重視しなくてはならないことが、よくわか …
1年生:長さの間接比較 授業のポイント
長さの直接比較の授業についてはこちらを参照してください。 算数を究める1年生:長さの直接比較 授業のポイントhttps://mathematicalpapyrus.com/1年生長さの直接比較 授業の …
竹尺(竹の定規)を買わなきゃいけないの!?竹尺を使う3つの理由
2年生の普遍単位の学習では、児童が待ちに待っていた定規を使う学習が始まります。 新年度が始まると、すぐに竹の定規(竹尺)の購入のお知らせがあることでしょう。 そして、多くの保護者が、 「竹尺って買 …
三角定規2枚を重ねないで、15度を作れ!
2種類の三角定規を1枚ずつ使って、15度を作ってください。 三角定規を重ねれば、下のように簡単に15度を作ることができます。 では、重ねないで15度を作る方法を考えてください! ただし、定規で線を引い …
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
小学校5年生で学習する『速さ』ですが、速さは児童の身近にありながらも、直接目で見ることができないので、イメージがしにくい学習でもあります。 児童にとって、身近な速さは距離が統一されている場面です。しか …
2022/01/20
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet