算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年1月15日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
繰り下がりのあるひき算の教え方
1年生の算数における最難関、繰り下がりのあるひき算について考えていきます。 減減法 「12-3」を考えていきましょう。(「11-2」ではない理由は繰り上がりのあるたし算と同様です。)計算では、10のま …
四角形の内角の和 授業のポイント
四角形の内角の和の学習は、研究授業でも扱われることの多い授業です。しかし、教科書通りのやり方には大きな落とし穴があります。詳しくは下のページを参考にしてください。 算数を究める四角形の内角の和 教科書 …
単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k,d??)
算数で最も欠かせないものは「量」である。といっても過言ではありません。 量について及び普遍単位についてはこちらのページを参照してください! 数と量って違うの? 普遍単位による長さの比較 ここで扱う「単 …
「数」というものをどのように教えるのか
大人にとっては、当たり前すぎて意識をしないほど、「数」というものは、日常生活のありとあらゆる場面で出てきます。 しかし、生まれてすぐに「数」というものの存在をしっている人はいません。 それでは、「数」 …
数と量って違うの?
量とは何でしょうか。量と数(すう)の違いは? 簡単に言うと、量は数(すう)に単位がついたものです。1や2は数(すう)です。1個や2mは量です。 物が存在するとき、そこには量が発生します。その量の数(か …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet