算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月31日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
小学校で習う8種類のグラフ
小学校算数では1年生から6年生までの間に8種類のグラフについて学習します。特徴を簡単に説明すれば、 数量の大小を比較するのは絵グラフと棒グラフ 数量の変化をとらえるのは折れ線グラフ 資料の部分と部分( …
わり算(除法)の種類 包含除と等分除
わり算には「包含除」と「等分除」があります。この区別をしっかりと教えなくてはなりません。しかし、なんとなくしかわからない方も多いと思います。包含除と等分除の違いと区別をわかりやすく説明していきます。 …
〇割△分□厘に関する誤解
分=0.01じゃない! 漢数字で1より小さい数を表すとき、野球の打率を思い出すとわかりやすいと思います。3割4分5厘といいますね。これは打率が34.5%(0.345)を表します。 気を付けなくてはなら …
算数の文章題は、7つのポイントで楽勝!
先に言ってしまうと、文章題を解くための7つのポイントは、 文章の量は、ヒントの量だ! 問題にツッコミをいれろ! 問題を先読みしろ! 聞かれていることを把握しろ! とりあえず絵を描け! 問題を作っている …
比例の活用!3種類の授業&指導のポイント
6年生の比例学習の山場です。比例関係を使って、日常の問題を解決します。 この学習では、できるだけ比例関係を使って児童の身近にある問題を解決させたいですね。 あなたならどのような日常の問題を扱いますか? …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet