算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2021年4月29日
-
執筆者:dadandan
関連記事
算数の授業における『見通し』のもたせ方
「見通し」という言葉は、平成29年告示の学習指導要領解説算数編では、95回出てきます。 旧指導要領時には、22回しか出ていません。算数の授業において、「見通し」を重視しなくてはならないことが、よくわか …
分割分数と量分数の意味と違いを知っていますか?
分数には「分割分数」と「量分数」があります。この2つの分数を使い分けないと、とんでもない誤解に繋がります。 分割分数 まず、小学1年生では「はんぶん」という言葉について学び、これが分数の入り口となりま …
「数」というものをどのように教えるのか
大人にとっては、当たり前すぎて意識をしないほど、「数」というものは、日常生活のありとあらゆる場面で出てきます。 しかし、生まれてすぐに「数」というものの存在をしっている人はいません。 それでは、「数」 …
三角定規2枚で作ることのできる角度
2種類の三角定規を1枚ずつ使って、どのような角度が作れるでしょうか。 角をそのまま使って まず、30度、45度、60度、90度、180度は、下のように、すでにありますね。 それでは、三角定規を組み合わ …
九九が織りなす美しい形
正十角形の頂点に0から9までの数字を順に記します。 九九の答えの一の位の数字を、順番に線で結ぶと美しい形が出てきます。 6の段は反時計回りの4の段と同じになります。同じように7の段と3の段、8 …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet