算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年10月24日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
驚きの面積の求め方!ピックの定理
面積を求めるには様々な公式がありますね。今回は、数多ある求積法の中でも、シンプル&驚きのピックの定理について紹介します。 ピックの定理とは… ピックの定理が使える条件は、 ・すべての辺が直線で …
ひき算のパターン(9種類)
小学1年生のひき算について考えます。平成29年度告示算数科学習指導要領解説には「求残」、「求差」、「順序数を含む減法」、「求小」、「異種のものの数量を含む減法」の5種類が、減法が用いられる場合として記 …
いくつといくつ ~数の分解~
たし算ひき算の前段階といえる「いくつといくつ(数の分解)」の授業のポイントについて解説していきます。 学習指導要領解説算数編にも「数の合成や分解」という言葉で出てきますが、授業の流れ的には、①分解②合 …
速さや濃度の公式は覚える必要はない!①
算数の学習では、多くの公式が出てきます。本当に覚えることが必要な公式でしょうか。もちろん大切なもの、仕組みを理解するのは小学生には難しいものもあります。しかし、中には公式を覚える必要のないものもありま …
21 を言ったら負けゲーム
1から順番に数字を言っていき、21を言った方の負けです。ただし、一度に言える数字は1~3個です。 2人でやる場合の必勝法を教えます。 後手必勝! まず、21を言わせるためには、17を言わせればいいので …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet