算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年10月30日
-
執筆者:dadandan
関連記事
算数の文章題は、7つのポイントで楽勝!
先に言ってしまうと、文章題を解くための7つのポイントは、 文章の量は、ヒントの量だ! 問題にツッコミをいれろ! 問題を先読みしろ! 聞かれていることを把握しろ! とりあえず絵を描け! 問題を作っている …
四角形の内角の和 授業のポイント
四角形の内角の和の学習は、研究授業でも扱われることの多い授業です。しかし、教科書通りのやり方には大きな落とし穴があります。詳しくは下のページを参考にしてください。 算数を究める四角形の内角の和 教科書 …
漢字で表される単位の秘密
mやkgなど、SI基本単位やSI接頭語は漢字一文字で表されることもあります。SI接頭語と漢字は意外と相性がいいみたいです。 基本的な単位についての解説はこちら↓ 単位の種類と仕組み(mを基準に!c,k …
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
小学校5年生で学習する『速さ』ですが、速さは児童の身近にありながらも、直接目で見ることができないので、イメージがしにくい学習でもあります。 児童にとって、身近な速さは距離が統一されている場面です。しか …
自分の塾をグラフでアピールしよう ~グラフの活用~
下のように、3つの塾の合格者数に関する表があります。(クラスを3グループに分け)自分の担当する塾にとって都合が良いように、グラフを作りましょう。 A塾にとって都合の良いグラフ A塾は、合 …
2022/01/20
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet