算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年11月8日
-
執筆者:dadandan
関連記事
正多角形の面積から円の面積の公式へ
正五角形の面積を求めてみましょう。 抽象的になりますが、一般化を図るために言葉の式で考えます。 次に、正六角形の面積を考えます。 どちらの面積も、 「周りの長さ✕高さ÷2」 で求められるようです。 …
分割分数と量分数の意味と違いを知っていますか?
分数には「分割分数」と「量分数」があります。この2つの分数を使い分けないと、とんでもない誤解に繋がります。 分割分数 まず、小学1年生では「はんぶん」という言葉について学び、これが分数の入り口となりま …
小1担任ならフォントに気をつかうべし!
小学校1年生では、これからの学習の基礎となる基本的なことを学習します。 その中でも、最も基礎となる学習が「文字」の学習です。 特に、「数字」は、フォントによって形が大きく異なります。 下の数字を見てく …
わり算の筆算が、どんな子でもできるようになる裏ワザ
わり算の筆算には、 ①商を予想する ②かけ算をする ③ひき算をする という3つのハードルがあります。この内の1つでも欠ければ、解くことはできません。既存のやり方では! このページでは、なんと、繰り下が …
わり算の性質を理解させる方法
わり算の性質が理解できれば、楽に計算できたり、計算ミスも減ります。どのように児童に、わり算の性質を理解させるのか解説します。
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet