算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2021年3月5日
-
執筆者:dadandan
関連記事
たし算のパターン(6種類)
小学1年生のたし算について考えます。考え方の違いによって、ブロック操作の仕方も変わりますので注意が必要です。平成29年度告示算数科学習指導要領では、「加法が用いられる場面」として「合併」、「増加」、「 …
長さを比べるためには4段階を経る!
1年生では、「長さ」や「面積」や「体積」という「量の意味」や「測るということの意味」を理解する上での基礎となる経験をさせます。 定規やはかりは使いませんが、その素地となる活動として様々な具体物をたくさ …
算数の授業における『見通し』のもたせ方
「見通し」という言葉は、平成29年告示の学習指導要領解説算数編では、95回出てきます。 旧指導要領時には、22回しか出ていません。算数の授業において、「見通し」を重視しなくてはならないことが、よくわか …
小学校教員が定時で帰るための授業準備の仕方&心掛け
教員の激務が問題になっていますが、働き方は一向に変わる気配はありません。 行政が働き方を変えないのであれば、自分が働き方を変えるしかありません。 私が行っている定時で帰るための仕事術と教員としての心掛 …
混み具合「単位量あたり」を指導する際のポイント
5年生の学習の中で、最も難しい単元と言っても過言ではないのが「単位量あたり」です。ここでは、「単位量あたり」の授業をする上で大切となるポイントを説明します。 問題 下の3つの部屋の中で、一番混んでいる …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet