算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月24日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
算数で多くの児童を悩ませる学習の一つが時計です。「時刻はよめても時間がわからない」という児童も多く、最後には「生活経験が足らないから仕方ないね。」「大人になったら読めるようになるから。」と諦めてしまう …
たし算を習う順番と扱う数字の理由
小学1年生におけるたし算の学習は、どのような段階を経るのか、また、教科書に出てくる問題の数値はどのように決められているのか解説します。 たし算①:繰り上がりのないたし算 一番はじめに習うたし算は繰り上 …
わり算の筆算はどうして他と形が違うの?
わり算の筆算は、たし算、ひき算、かけ算の筆算とは違う書き方をします。なぜ、違う書き方なのでしょうか。授業をするときのポイントと合わせて解説します。 まずやらせてみる 「96÷3」を筆算で計算しましょう …
分離量と連続量の意味と違いを知っていますか?
量は、分離量と連続量に分けられます。この2つを意識して授業を行わないとと児童の混乱を招きます。 量とは… そもそも量とは何でしょうか。量と数(すう)の違いは? 簡単に言うと、量は数(すう)に単位がつい …
ものの位置の表し方
第1学年では、左右や上下など、1次元のものの位置の表し方について学習しています。 第4学年では、平面上にあるものの位置についてどのように表すのかを学習します。この学習では、児童が体を動かしながら、楽し …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
最近の投稿
Tweet