算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月24日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
輪飾りを作るのに必要な折り紙は何枚?
卒業式や入学式、お誕生日会など、小学校では様々なイベントに向けて輪飾りを作りますね。 その輪飾りを作るのに、折り紙を何枚使うのかを算数的に求めてみたいと思います。 5年生以上の授業でも扱うことができま …
九九が織りなす美しい形
正十角形の頂点に0から9までの数字を順に記します。 九九の答えの一の位の数字を、順番に線で結ぶと美しい形が出てきます。 6の段は反時計回りの4の段と同じになります。同じように7の段と3の段、8 …
家庭でできる『数の分解』の定着
小学1年生の算数の第一の壁『くりあがりのたし算』をクリアするためには、 ①10まであといくつ ②数を2つに分ける という2つの力が不可欠になります。 このページでは、数を2つに分ける(数の分解)を家庭 …
四角形の内角の和 授業のポイント
四角形の内角の和の学習は、研究授業でも扱われることの多い授業です。しかし、教科書通りのやり方には大きな落とし穴があります。詳しくは下のページを参考にしてください。 算数を究める四角形の内角の和 教科書 …
繰り下がりのあるひき算の教え方
1年生の算数における最難関、繰り下がりのあるひき算について考えていきます。 減減法 「12-3」を考えていきましょう。(「11-2」ではない理由は繰り上がりのあるたし算と同様です。)計算では、10のま …
2022/01/20
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet