算数を究める
算数の基礎と雑学をわかりやすく解説します。よりよい算数授業と算数好き児童を増やすサイト
投稿日:2019年8月6日
-
執筆者:dadandan
comment コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連記事
演算記号(+,-,×,÷)の由来
立式をするときに使用する演算記号(+,-,×,÷)の由来について解説をします。ちょっとした雑学として教えてあげるとおもしろいです。 + の由来 所説①ラテン語説 「3+2」を言葉で言うと「3と2」です …
1年生:長さの間接比較 授業のポイント
長さの直接比較の授業についてはこちらを参照してください。 算数を究める1年生:長さの直接比較 授業のポイントhttps://mathematicalpapyrus.com/1年生長さの直接比較 授業の …
かけ算を習う順
かけ算九九を習う順番について考えていきたいと思います。習う順にもちゃんと理由がありますので、小学校で習う前に九九を覚えさせたい場合には注意が必要です。 ① 5の段 最初は5の段です。1年生の時から5の …
算数の文章題は、7つのポイントで楽勝!
先に言ってしまうと、文章題を解くための7つのポイントは、 文章の量は、ヒントの量だ! 問題にツッコミをいれろ! 問題を先読みしろ! 聞かれていることを把握しろ! とりあえず絵を描け! 問題を作っている …
『速さ』はどうして『道のり÷時間』なのか
小学校5年生で学習する『速さ』ですが、速さは児童の身近にありながらも、直接目で見ることができないので、イメージがしにくい学習でもあります。 児童にとって、身近な速さは距離が統一されている場面です。しか …
2022/01/20
2021/09/19
入学祝いにも最適!幼児から楽しく学べる算数おもちゃ~図形・空間編~
入学祝いにも最適!幼児でも楽しく学べる算数おもちゃ~計算編~
2021/09/18
入園祝いにも最適!3歳から楽しく学べる算数おもちゃ
2021/09/17
時計の学習のアクセントに!アナログ時計とデジタル時計のメリット&デメリット
最近の投稿
Tweet