国語の学習のようですが、授業中に「あれ?どっちだ?」と思ったことのある人は多いはずです。どれだと思いますか??
一般的に、「書く」は文字、「描く」は絵 という認識でしょう。
もくじ
そもそも「図」とは…
図といっても、線分図や数直線、アレイ図といった「図」もあれば、三角形や四角形などの「図形」もありますね。goo辞書によると、
図とは、点・線・面が集まって一つの形を構成しているもの。図形。
と記載されていました。つまり、線分図などの「図」と三角形なの「図形」は同じ用法として載っています。
感覚としては、少し違うというイメージがありますが…。
それでは、「図(図形)をかく」について考えてみましょう。
学習指導要領によると…
図をかく方法を…
図形をかく
グラフをかく
など、平仮名で表記されています。何だかうまくかわされた感じですね…。
大辞林によると…
1 (書く)文字や符号をしるす。「持ち物に名前を―・く」
2 (書く)文章を作る。著す。また、著作する。「日記を―・く」「本を―・く」
3 (描く・画く)絵・模様や図をえがく。「眉を―・く」「グラフを―・く」
とあります。大辞林では、図を「描く」もしくは「画く」のようですね。この2つは同義として書かれています。
英訳では…
Google翻訳で「図をかく」を英訳すると「Draw a picture」となりました。
Draw は、「~を引く ~を描く、描画する」という意味があるようです。「書く」は「write」です。つまり、英語でも、図を「描く」もしくは「画く」のようです。
ここで、おもしろい発見がありました。
「図」ではなく、「図形」で調べてみました。
「図形を描く」を英訳すると「Draw a shape」ですが、
「図形を画く」を英訳すると「Draw a figure」となりました!
そこが変わるんかい!!ってツッコミを入れたくなりますよね。
pictureは、「写真、絵」という意味で、
shape は、「形、形状、状態」という意味、
figureは、「姿、容姿、体型、人物、図」という意味らしいです。
こう聞くと、「描く」よりも、「画く」の方が適しているように感じます。
「画く」は常用外漢字です。ですから、学習指導要領はうまく誤魔化していたのではなく、常用外漢字である「画く」を使わずに「かく」と平仮名表記にしたのではないでしょうか。
結論:図形は「画く」!
でいいんですかね???